【ゆうすい保育園すいぜんじ-熊本市中央区水前寺-】園児募集!人としての土台を作り、1人1人を尊重する、愛情豊かな保育園がありました!

PR

2025.01.31

ゆうすい保育園すいぜんじ 紹介

こんにちは、【さるクマ】ライターの、あいけろです。

今回ご紹介するのは、熊本市中央区水前寺にあります
【ゆうすい保育園すいぜんじ】です。

この時期保活でソワソワするママたち…その気持ち分かります!!(T_T)
私も1人目の時は、「何を重要視すればいいの!?」「そもそも認可とか認可外とか何が違うの!?」状態でした。

人によって重要視する部分は違いますが、
実際に園に通う子を持つ保護者目線でご紹介できたらと思います!

ご紹介する保育園は、以前保育士として働いていたぐっさんが衝撃を受けた【ゆうすい保育園すいぜんじ】。
0歳~2歳を対象にした園で、0歳児の募集をされています(^^)

【ゆうすい保育園すいぜんじ】園児募集中!愛情いっぱい親子思いの保育園《熊本市中央区水前寺》

場所は電車通りから少し中に入ったところ、【水前寺共済会館グレーシア】の斜め向かい。
マンションの1階部分のワンフロアが、まるまる【ゆうすい保育園すいぜんじ】です!毎日の送迎で気になる駐車場…。
ここから曲がったところにあります!何と屋根付きー!!
雨の日って傘もあるし、濡れるし、子どもは座りたがらないし、大変ですよね…。

屋根付き+保育園入り口もすぐ隣なので、これはかなり嬉しい!
もう1か所あります。
保育園入り口のすぐ目の前、【水前寺ムラサキ駐車場】に3台分駐車可能です!
赤丸部分に縦列で2台、右側4番です。

保育園入り口にも駐車場案内の紙が貼ってあるので、不安な方は確認されると安心ですよ♫

保育園内のお部屋はこんな感じです。
制作をしている園児が集中できるように、一時的にみんな柵内で遊んでいます♫
まずは座る練習から始まるトイレ。
夏はシャワーで汗を流して清潔に、はどこの保育園も同じかと思いますが…。
汗流しのシャワー、プール後のシャワーの後に、ドライヤーで髪を乾かしてくれるそう!!

いくら少人数の保育園とはいえ、そこまでしてもらえるなんてびっくり!手洗い場は子どもにぴったりサイズ。
子どもたち個人のタオルが無いと思ったら、ペーパータオルが備え付けてありました!

子どもたちは衛生的ですし、親としては準備物や洗濯物が少なくて嬉しい!

ゆうすい保育園すいぜんじ 活動の様子

今回お昼寝まで取材させてもらったので、活動の様子をご紹介していきます。まずはお集り。
歌を歌ったり、日にちを確認します。見知らぬ大人がいる普段と違う状況。
そんな中でも、自分の名前を呼ばれたら「はい」と手を挙げてお返事ができました♫お集りのあとは、朝のおやつタイム。
午前中はフルーツや市販のおやつが多いですが、午後は給食の先生手作りのおやつを提供されています。おやつのあとは、遊びの時間!
普段ならお外へお散歩へ行きますが、取材時は雪予報が出ていたので室内遊び。

自分たちで作ったコースを回ります♫
道が切れているところは、大ジャンプ!
何度もせがむ子どもたちでした♫0歳児さんは、ジムで遊んだり、散歩を歌いながらひたすら回ったり…。先生とお座りも上手♫
まだハイハイの子も、先生と一緒に歩いてこの笑顔♫
トンネルも大好きな子どもたち。
先生が出したらすぐに入ってきました♫
室内で過ごす間も、たくさん体を使って動きました!そのころ2歳児さんたちは、紙芝居。制作が始まりました。
2月の節分に向けて、鬼のお面を作り♫

ところで、この人数に先生が3人もいるの!?
昨今話題になった、国が定めた保育士の配置基準。
言葉だけでもご存知の方も多いのでは?

基準によると1・2歳6人を保育士1人がみることになっているから驚き。
わが子1人でも大変なのに…!

保育園選びの参考として、設備や教育内容はもちろん大事!
ただ園児を持つ保護者としては、先生たちの働きやすさも気になるところ。

【ゆうすい保育園すいぜんじ】は、国の配置基準よりも大幅に余裕を持って先生が在籍していらっしゃいます。「当時からいらっしゃる先生がほとんど!」
以前こちらの保育園で働いていたぐっさんも驚くほど、先生の入れ替わりが少ない!

先生の入れ替わりが少ないということは、働きやすい環境であることの証明にもなりますよね。
先生の人数が多いことで、子どもたち一人一人へ目が届きやすいことも大きなメリット。

例えば、子どもと切っても切れない関係の鼻水。
先生がサッと拭いてくれるので、だらだら流れずに清潔!少し脱線してしまいましたが、あっという間に鬼さんが出来上がり♫
新聞紙をちぎってまるめて、鬼は外~!「最高~!!!」
大喜びしている声が聞こえてきそう♫
「ちょっとお散歩に行ってきます♫」
朝より少し気温が上がってきたので、お散歩へ出発!「いってらっしゃ~い♫」
あれ?保育園のお散歩ってクラスみんなで行くものでは?
園によりますが、大体の園はそうですよね。

でも、【ゆうすい保育園すいぜんじ】では、
「お外へ行きたい!」「電車がみたい!」という子が1人しかいなくても、子どもの要望を聞いて叶えてくれるのです。
途中から1歳クラスの園児たちもお散歩に出てきて、再会を喜ぶ子どもたちが可愛い♫1歳クラスの園児たちは、近くの公園へ。
【ゆうすい保育園すいぜんじ】には、園庭がありません。
保護者としてはやっぱり外遊びをたくさんしてほしいので、正直に言うと「園庭ないのか…」と思ってしまいました。
小規模園など園庭がないところも少なくはないので、仕方ないですね。ただ園庭がないからと言って、外遊びがないわけではありません!
晴れの日も雨の日も、1人だろうが関係なく、お外遊びをします!え?雨の日も!?
保育園のレインコートと長靴を履いて、泥遊びや水たまりで遊ばせてくれるんです!
(写真はゆうすい保育園とよおかからお借りしました。)

家庭では「風邪ひくかも…」「洗濯が…」という心配からなかなか厳しい…。

子どもの興味ややりたいことを、「いいよ!」と経験させてもらえる環境が整っているんです。
「園庭ないのか…」と思っていた私ですが、「どんな風に遊ぶかも大事だな」と思わされました。

ちなみに保育園の周りには、10か所ほど公園があるんだそう!
子どもの体力や天気を見ながら、ほとんど毎日お散歩に行きます♫
1歳クラスの園児たちは公園に行きましたが、ちょっぴり疲れたのでUターン。

「美味しそうだね♫どれが食べたいかな~?」
先生がお話ししてくれたり、歌を歌ってくれたり楽しい道中。
「今日は風が冷たいね、お花が咲いているね、日向は暖かいね、郵便車がいたね」

公園までたどり着かなくても、お散歩の時間でいろんなことを感じている姿を見ることができました。保育園に帰ってきたら、待ちに待ったお昼ごはん♫
保育園内の調理室では、給食の先生たちが朝から下ごしらえ中でした。
教室のすぐ隣なので出来上がるにつれ、いい匂いがしてきます♫

給食の先生が作る姿も見えて、手作りのご飯やおやつが提供されます。
食材は熊本県産を中心に使うこだわり。

保護者としても、作り手の顔が見える手作りの給食だと安心感があります。
給食やおやつは基本的には、卵・小麦・乳製品の3大アレルゲンを除いたメニュー。

アレルギーがある子が別メニューになることはありません。
お友だちや先生と同じ給食をみんなで食べることができるのです!
美味しそうに食べる子どもたち♫
苦手なグリーンピースを発見!
「よけてもいいよ」と言われて、つまんで机に置く姿が可愛い♫おかわりする子もたくさん!
お友だちや先生と食べるご飯はやっぱり美味しいよね♫
お腹いっぱい食べた後は、お昼寝の時間。
子どもたちの寝姿ってなんでこんなに可愛いんだろう…!

この日の取材はここまで。
【ゆうすい保育園すいぜんじ】の午前中~お昼寝までの流れをご紹介しました!

ゆうすい保育園すいぜんじ おすすめポイント

【ゆうすい保育園すいぜんじ】は、完全手ぶら保育を実施しています。
私自身初耳で、「どういうこと!?」だったので詳しくご紹介していきますね!
子どもたちが着ている洋服は全て保育園のもの!
保育園の服を着て登園して、洗濯も保育園でしています。

保育園用に服や肌着をたくさん買っていたから、これは嬉しい!!
子どもは自分で好きな洋服を選ぶ楽しみもありますね♫
「しまった、靴を忘れてきた!」
大丈夫、保育園にあります♫

お外へ行くときの帽子、レインコート、長靴も保育園のものを使ってOK!
だからこそ、雨の日もお外遊びが出来るんですね!

長靴は子どもが履きたがるけどすぐサイズアウトしますよね…。
そんな問題も解決♫
オムツやパンツ、お食事エプロンも保育園にあります!
オムツのサブスクは聞いたことがありましたが、手ぶら保育すごすぎる…!

オムツにスタンプ押す作業も、オムツの持ち帰りもなし!
これはすごく魅力的…!もちろん、お昼寝布団も保育園のものを使います!
毎日お昼寝後に洗濯するので、すごく衛生的。
(わが子の園は週1持ち帰りなので、毎日洗濯はすごい)

雨の日の月曜日は、子ども抱っこ(or手つなぎ)+いつもの荷物+お布団+傘で大変なので純粋にうらやましい…!
活動の様子でも触れましたが、手拭きタオルも要りません♫

この時期になると、保育園用品の売り場が出てきますよね!
ループタオル、お布団、お着替え袋、オムツスタンプなどなど。

そういった準備品がないので、買わなくていいしお金もかかりません!
その分、子どもたちのために使えますよね。

「先生が保育中にスマホ!?」ではなく、園児の記録をされているところです♫

【ゆうすい保育園すいぜんじ】では、『コドモン』という連絡帳アプリを使っています!
こちらも初耳だったんですが、コドモンすごいです…!

百聞は一見に如かず。
ということで、保護者の方にご協力いただき写真をお借りしました。家庭での記録はこちら。

連絡帳って、園での様子を知ることができるのが嬉しい反面少し…大変なんですよね。
先生との大事な連絡ツールなのはもちろん分かってはいるんですが、食事内容や排せつ、睡眠など書く内容も多くて。
アプリでサクッと入力できるのは、保護者としてはすごくありがたい!
私は園での様子を読むのがいつも楽しみなんですが、
わが子がどんな風に過ごしているのか写真で見たい方も多いはず。

保育園によるとは思いますが、トータルで1日200枚ほど撮影されているそう!
保育園での様子を、写真でも知ることができるのはすごく嬉しい!!
お友だちとの関りなど、家では見られない姿も毎日見られて、より成長を感じられますね!欠席の連絡もコドモンで完結!

子どもが発熱したときは、病院の予約に保育園への連絡…。
普段よりバタバタしてしまいますが、電話する手間がないのですごく便利!

他にも、
・兄弟姉妹をまとめて管理!
・保護者以外も登録すれば閲覧可能!
・保育園での写真の閲覧・購入可能!
などなど、嬉しい機能が盛りだくさん!

企業主導型保育園について

【ゆうすい保育園すいぜんじ】は企業主導型保育園。

最近聞いたことがあるけれど、私もよく知りませんでした。
ということで、枝元宏輔園長先生たちにお聞きしました!

「企業主導型保育園とは何ですか?」
簡単に言うと、企業が設置する保育園です。
その企業で働く人のお子さんが通えるので、育休復帰や認可園では難しい土日祝保育も可能です。

「働いていれば誰でも入園できますか?」
ゆうすい保育園には、企業枠と地域枠があるのでどなたでも入園可能です。

「企業枠で入園するなら、ゆうすい保育園運営元の企業で働かないと入れませんか?」
ゆうすい保育園運営元企業と、お勤め先の提携(無料)を申し込んでもらえれば企業枠での入園が可能です。「提携(無料)についてもう少し詳しく知りたい!」
提携(無料)の目的は、その会社の子育て世帯が働きやすい環境を作ってもらうこと
提携してもらうと、お子さんの保育利用料が5,000円引きになります。

その他の詳細については、ゆうすい保育園すいぜんじへお尋ねください。

「認可保育園より保育料が高そうなイメージです」
認可外ではありますが、国からの補助金があるため認可保育園並みの保育料で利用可能です。
詳しい金額は、下記でご紹介します。

ゆうすい保育園すいぜんじ 入園案内・利用料金

《入園案内》
【ゆうすい保育園すいぜんじ】は、各自治体の認可の保育園ではなく、子ども家庭庁所管の企業主導化型保育園です。
施設の安全面や運営の基準、スタッフの人数などは認可と同等以上の水準で運営していますが、
認可保育園とは入園希望の方の申し込みの方法が異なります。

自治体ではなく、そのまま直接園へのお申し込みとなります。

入園希望の方はまずは見学からご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。《保育料(税込)》
子ども家庭庁の認定に基づく園のため、保育料は国指定の応能負担分に基づく金額から設定を行っています。

・月ぎめ利用(月間16日以上の利用)
0歳児(4か月)~2歳児クラス 27,500円(割引制度あり)

・手ぶら保育料
6,600円
(お昼寝マット、着替えやシーツの準備および洗濯、おむつ(対象児童のみ)ミルク代、主食代(3歳以上のみ)を含みます)

0~2歳児クラスについては、自治体より無償化の対象となっている児童は保育料は無料となります。
園独自で兄弟での割引やひとり親の支援割引、提携企業の割引などがございますので、
料金の詳細については見学の際に個別にご案内いたします。

《保育時間》
7:00~20:00

《開園日》
月~日曜日(土日祝を含む)
1週間のうち5日間登園します。
(例:土日預ける場合は平日2日間お休み、平日5日間預ける場合は土日2日間お休み)

《対象年齢》
0歳児(4か月)~2歳児

(あまり大きな声では言えませんが、年収が高い方からすると安いと思います…!)

ゆうすい保育園すいぜんじ まとめ

「人としての土台を作る場所だからこそ、自分の目で見て、自分の判断を信じてほしい」
そうお話しされるのは、ゆうすい保育園園長である枝元宏輔先生。

少しずつ認知度が広がりつつある企業主導型保育園。
しかし認可・認可外という言葉から「認可保育園の方がちゃんとしているのでは」というイメージがあるのも事実。
現に、『保育の質』を重視するパパママ世代と、昔からある認可保育園がいいというおじいちゃんおばあちゃん世代とのギャップも少なくないんだとか。最初に書きましたが、保育園選びで重視する部分は人それぞれ違います。
そういった重視する部分をパパやママが実際に自分の目で見て、判断する。

認可・認可外、企業主導型だからどうしようではなく、
「わが子を預けたいと思える園かどうかを見極めて、判断してもらえたらと思います」私が【ゆうすい保育園すいぜんじ】を取材して感じたことは、
子どもたちが自分の気持ちを伝える姿、全力で楽しむ姿、
先生たちが子どもの「やりたい!」を尊重する姿、1人1人にしっかりと目を向ける姿、
ゆうすい保育園全体が、パパやママをサポートして一緒に子どもたちを育てる環境であること。

1人目が卒園して思うのは、保育園は想像以上に保護者の拠り所にもなっていました。
1日の半分を過ごす保育園で、一緒にわが子の成長を見守り育んでくれる先生の存在はすごく大きかったです。

これから保育園を探す予定のパパとママへ、
枝元宏輔園長先生が仰ったように、直接自分の目で見たこと感じたことを信じて、大切なわが子を預けたいと思える園選びをしてもらえたらと思います。
子どもたち1人1人の気持ちを尊重してくれる先生たち、
手ぶら保育やICTを活用し保護者の負担を減らしつつ、寄り添ってくれる【ゆうすい保育園すいぜんじ】。

見学だけでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
電話や、LINEからでも受け付けています!

ゆうすい保育園すいぜんじ公式LINEはこちら。

熊本県合志市には、系列である【ゆうすい保育園とよおか】があります。
こちらは0歳~5歳児が対象です。
かすみそうひろばでは、おもちゃの貸し出しや身長・体重計を持ってきてもらうなど、ご協力いただいています♫

【ゆうすい保育園とよおか – 合志市豊岡 – 】園児募集!子どもの自由がモットーの愛が溢れた保育園

インスタグラムも毎日更新しています!
さるクマでは、熊本の子育て世代にむけたランチ、公園、室内遊びなどの情報を発信しています。
フォローよろしくお願いします(*´*)

ゆうすい保育園すいぜんじ 情報

  • 住所

    熊本市中央区水前寺2丁目3-1レミエル水前寺1F

  • TEL

    050-7112-4351(受付時間9:00~18:00)

  • WEBサイト

    https://yusui.ed.jp/

  • 駐車場

    あり

人気ランキング

Instagramで
最新情報をチェック!

Instagramで
最新情報をチェック!

さるクマの更新情報はInstagramで発信しています。いち早くグルメ情報やイベント情報を知りたい方はぜひフォローをお願いします!

さるクマ公式アカウントへ